インテグラルなセラピーへのブログ

インテグラル理論に基づく成長と覚醒への癒やしと学びに繋がるお話し

代替療法からみた肝臓について

久しぶりに整体をしてアウトプットする機会があったのですが
伝えたかったけれど時間の都合上言えなかったことが多くあったので、
調べ直せる範囲でまとめてみました。

 

【肝臓の生理学的特徴】

まずは西洋学的視点における生理学的特徴から。
肝臓役割を大きく分けると5つに分かれます。


①解毒
②エネルギー代謝
③貯蔵
④胆汁の生成
⑤循環


細かくみるとどうも1000以上あるようで、
広く知られている事から、
一般の方には知られていない事もありますが、
一つずつ解説していきます。

①解毒

アルコール分解(アルコール脱水素酵素アセトアルデヒド脱水素酵素) 

アンモニア尿素に変えて排出する。

薬物・添加物・化学物質
(第一層解毒システム:シトクロムP450
第二層解毒システム:抱合反応)
など体内に入った化学物質を酵素の働きで体外に排出できる状態にする。

②エネルギー代謝

糖質・脂質・炭水化物を代謝して、体の中で使えるエネルギーに変換する働き

③貯蔵・合成

グリコーゲン・タンパク質・脂肪を合成、貯蔵、分解し必要に応じてエネルギー源として送る(この代謝によって発生する熱は、体温の維持に役立つ)ビタミン貯蔵・合成
④胆汁の生成

胆汁成分=胆汁酸・ビリルビンコレステロール、リン脂質、脂肪酸

胆汁は肝臓で老廃物から合成されますが、消化においては胆汁酸が脂肪を乳化することで膵液内のりパーゼの働きを促し、脂肪の吸収をサポートもします。

ビリルビンはヘモグロビンの老廃物(ヘム鉄+グロビンタンパク=ヘモグロビン)グロビンタンパクをビリルビンとして排出する。ビリルビン排出がうまくいっていないと黄疸が出る。

⑤循環

心臓を含め、肺・腎臓・肝臓が一連の流れとして循環を作っています。

心臓に入る血流の抵抗を前負荷・心臓から出ていく血流の抵抗を後負荷といいますが、心臓の働きが低下していると肝臓から心臓へ送る血液の流れが滞ることで肝臓自体の血流も低下していきます。

また心臓から血液を出していくのにも血管の抵抗が腎臓の水の排出機能や血圧調整機能が乱れていると心臓にとって後負荷となり、後負荷が慢性的に高まると結果的に前負荷を高めることになります。

肝臓の機能を知っていくと、
人の体が回復していく上で必要不可欠な機能がつまっていることがわかります。

【肝臓評価 反射点や見るべきポイント】

【肝臓の反射点】
①第8胸椎横突起
(脊椎反射ポイントはTh5)
②肘関節前後
③膝関節内側
④前頭中央
⑤右肋骨下部

チャップマン反射点(神経リンパ反射点)
→第5・6肋骨の間にある乳首から正中線右側
 Th5/6間で正中線から2~3cm離れたところ右側

神経血管反射点(ベネットポイント)
→鎖骨中線の右第5肋間

【目安となる身体的特徴】
黄疸(白目が黄色っぽい)
タバコが吸えない
関節の痛みの移動
午後の疲労

【見るべき部位】

・右肩の可動域

・胸郭の硬さ:肝臓は後下方に変位しやすく肝臓の硬さが胸郭の硬さにつながります。治療の前に胸郭の硬さを評価してみましょう。

・大腰筋上部をチェック。肝臓は、大腰筋上部との関連性が非常に高いです。

・肋骨弓や鎖骨の位置。アライメントチェック。

・前頭骨ともつながりあり。1次呼吸や前頭骨の硬さで確認

 

【背骨、脊髄との関連】

支配神経髄節T7-10
髄節レベルT4−6

胸椎8番(Th8)

 

【肝臓と経絡】

キーワード
怒り、憤り、義務感、しなければいけない、自己成長欲、こうあるべき

足の陰の経絡

五行:木
場所:足の甲~足首の正面~脛~腿の内側~鼠径部~脇腹~胸の下
肝経は、DFL(ディープフロントライン)の筋膜に関係してます
感情:怒り・義憤・正義
症状の出る性格・状態:「こうあらねばならない」が強い・世間や他人への怒り・許せない
症状:肝機能の低下・アルコール依存・身体のコリ

 

井穴の硬さをチェックしたりします。

また AM1時~3時が最も活発になる時間と言われています。

 

【肝臓とチャクラ】

第三チャクラと関係しています。

お腹に言いたいことを我慢していて、
怒りなどの感情を溜め込みやすい人が
第三チャクラの不調和を引き起こしやすいです。

ヒーラーによっては第一チャクラと関係していると言われ、
第一チャクラが赤で肝臓も赤色に近いからとのこと。

またメインの7つのほかに小チャクラというものがあります。

肝臓の横にあるチャクラが健康だと
やる気やモチベーションがあり、

肝臓の横のチャクラが不健康な時
怒りが多くなる、いらいらしやすい、
肝硬変や肝臓機能低下など肝臓に問題が出ます。

 

【血液検査】

γGTPが一桁など=低すぎる

そもそも解毒酵素が作られていない肝臓の機能低下を疑います。

アルブミングロブリンが 2:1=A/Gが2
が理想に対して、2以下だと肝臓のたんぱく質合成能力が低下している。

 

【セルフケア】

・肋骨越しのマッサージ法を伝えたい。

①右側の第8肋軟骨を触診する。
②第8肋軟骨から指3本分、下に下がる。
③その位置から右肩に向け500gの圧迫を5秒×3セット行う。

・枕、寝る時の頭の向きを東にする

タンポポ茶、クエン酸水を摂取する
・春ウコン、マリアアザミの摂取

 

【制限行為】

・アルコールやフルクトースの過剰摂取

(果糖はお酒と同じように代謝されるため)

・ねぎやにんにく+豚肉料理など

 

 

お問い合わせ、セッション依頼は以下からお願いします。

Instagram

㏋: integralhealingsalon